HP ZBook 15 G5 Base Model Mobile Workstation Instrukcja Użytkownika

Przeglądaj online lub pobierz Instrukcja Użytkownika dla Nie HP ZBook 15 G5 Base Model Mobile Workstation. HP ZBook 15 G5 Mobile Workstation ユーザー ガイド Instrukcja obsługi

  • Pobierz
  • Dodaj do moich podręczników
  • Drukuj
  • Strona
    / 95
  • Spis treści
  • BOOKMARKI
  • Oceniono. / 5. Na podstawie oceny klientów

Podsumowanie treści

Strona 2

ソフトウェア更新プログラムのインストール ... 54[HP Client Security]の使用(一部の製品のみ)

Strona 3 - 安全に関するご注意

10 [Computer Setup] (BIOS)、TPM、および[HP Sure Start] ... 66[Computer Setup]

Strona 4 - 安全に関するご注意

14 ユーザー サポート ... 79

Strona 5 - プロセッサの構成設定(一部の製品のみ)

1ようこそ最大限に活用するため、コンピューターのセットアップおよび登録が終了したら、以下の操作を行うことをおすすめします。●ヒント:開いているアプリケーションまたは Windows デスクトップからコンピューターのスタート画面にすばやく戻るには、キーボードの Windows キー を押します。W

Strona 6 - プロセッサの構成設定(一部の製品のみ)

情報の確認このガイドに記載されている情報を確認した後は、下の表に記載されている説明書や Web サイトも参照してください。リソース 内容『セットアップ手順』ポスター(印刷物) ● コンピューターのセットアップおよび機能の概要HP のサポート日本でのサポートについては、http://www.hp.co

Strona 7

2各部の名称と機能概要このコンピューターは最高級のコンポーネントを備えています。この章では、各部の詳細、場所、およびその機能について説明します。ハードウェアの確認どのようなハードウェアがコンピューターに取り付けられているかを調べるには、以下の操作を行います。▲ タスクバーの検索ボックスで「デバイス

Strona 8

右側面の各部名称 説明(1) スマート カード リーダー 別売または市販のスマート カードに対応しています(2) オーディオ出力(ヘッドフォン)/オーディオ入力(マイク)コンボ コネクタ別売または市販の別途電力が供給されているステレオ スピーカー、ヘッドフォン、イヤフォン、ヘッドセット、テレビ オー

Strona 9

名称 説明(5) USB Type-C 電源ポートおよびThunderbolt™ポート(HP スリープおよび充電機能付き)(×2)USB Type-C コネクタのある外部電源アダプターを接続して、コンピューターに電力を供給し、必要に応じてコンピューターのバッテリを充電しますおよび携帯電話、カメラ、活

Strona 10

左側面の各部名称 説明(1) セキュリティ ロック ケーブル用スロット別売のセキュリティ ロック ケーブルをコンピューターに接続します注記:セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はありますが、コンピューターの盗難や誤った取り扱いを完全に防ぐものではありません(2) RJ-45(ネットワーク)コネク

Strona 11

ディスプレイの各部注記:お使いのコンピューターに最も近い図を参照してください。名称 説明(1) 無線 LAN アンテナ* 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)で通信する無線信号を送受信します(2) 無線 WAN アンテナ* 無線ワイド エリア ネットワーク(無線 WAN)で通信する無線

Strona 12

© Copyright 2018 HP Development Company, L.P.AMD は、米国 Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。Bluetooth は、その所有者が所有する商標であり、使用許諾に基づいてHP Inc.が使用しています。Intel、Cel

Strona 13

キーボードの各部タッチパッド名称 説明(1) ポイント スティック 画面上のポインターを移動します(2) 左のポイント スティック ボタン 外付けマウスの左ボタンと同様に機能します(3) 中央のポイント スティック ボタン 外付けマウスの中央ボタンと同様に機能します(4) タッチパ

Strona 14 - 第 1 章 ようこそ

名称 説明(10) 右のタッチパッド ボタン 外付けマウスの右ボタンと同様に機能します* アンテナはコンピューターの外側からは見えません。送受信が最適に行われるようにするため、アンテナの周囲には障害物を置かないでください。お住まいの国または地域の無線に関する規定情報については、『規定、安全、およ

Strona 15 - 各部の名称と機能概要

ランプ注記:下の図は英語版のキー配列です。日本語版とは配列および個別のキーの形が若干異なります。名称 説明(1) 電源ランプ ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています● 点滅:コンピューターはスリープ状態で、省電力状態になっています。ディスプレイおよびその他の不要なコンポーネントの電源は

Strona 16 - 第 2 章 各部の名称と機能概要

名称 説明(8) 通話応答ランプ 点灯:通話応答がオンになっています(9) 通話終了ランプ 点灯:通話終了がオンになっています(10) Num Lock ランプ 点灯:Num Lock がオンになっていますキーボードの各部11

Strona 17

ボタン、スピーカー、および指紋認証システム名称 説明(1) 電源ボタン ● コンピューターの電源が切れているときにボタンを押すと、電源が入ります● コンピューターの電源が入っているときにボタンを短く押すと、スリープが開始されます● コンピューターがスリープ状態のときにボタンを短く押すと、スリープが終

Strona 18

特別なキー注記:下の図は英語版のキー配列です。日本語版とは配列および個別のキーの形が若干異なります。名称 説明(1) esc キー fn キーと組み合わせて押すことによって、システム情報を表示します(2) fn キー 別のキーと組み合わせて押すことによって、頻繁に使用するシステムの機能を実行

Strona 19 - ディスプレイの各部

操作キー操作キーは、キーのアイコンが示す機能を実行します。お使いの製品に備わっているキーを確認するには、13 ページの特別なキーを参照してください。▲ 操作キーを使用するには、そのキーを押したままにします。アイコン 説明左右からの視線を遮断できます。明るい場所や暗い場所で使用する場合は、必要に応じて

Strona 20 - キーボードの各部

アイコン 説明無線機能をオンまたはオフにします注記:無線接続を確立するには、事前に無線ネットワークがセットアップされている必要がありますタッチパッドおよびタッチパッド ランプをオンまたはオフにしますシステムに接続されているディスプレイ間で画面を切り替えます。たとえば、コンピューターに外付けモニターを

Strona 21

ホットキー(一部の製品のみ)ホットキーは、fn キーとその他のキーの組み合わせです。ホットキーを使用するには、以下の操作を行います。▲ fn キーを押し、以下の表に記載されているキーのどれか 1 つを押します。キー 説明CScroll Lock がオンになりますE挿入機能がオンになります R操作を

Strona 22

裏面の各部名称 説明(1) 通気孔 コンピューター内部の温度が上がりすぎないように空気を通します注記:(ファンレス モデルを除く)コンピューターのファンは、内部コンポーネントを冷却して過熱を防ぐために自動的に作動します。通常の操作を行っているときに内部ファンが回転したり停止したりしますが、これは

Strona 23

安全に関するご注意警告!低温やけどをするおそれがありますので、ひざなどの体の上にコンピューターを置いて使用したり、肌に直接コンピューターが触れている状態で長時間使用したりしないでください。肌が敏感な方は特にご注意ください。また、コンピューターが過熱状態になるおそれがありますので、コンピューターの通気

Strona 24 - ボタン、スピーカー、および指紋認証システム

カバーの各部 名称 説明内蔵マイク(×2) サウンドを集音、録音します18第 2 章 各部の名称と機能概要

Strona 25

ラベルコンピューターに貼付されているラベルには、システムの問題を解決するために問い合わせたり、コンピューターを日本国外で使用したりするときに必要な基本情報が記載されています。ラベルはステッカーとして貼付されている場合と、製品に直接刻印されている場合があります。重要:このセクションで説明するラベルの位

Strona 26 - には、13 ページの特別なキーを参照してください。

3ネットワーク接続お使いのコンピューターは、どこへでも持ち運べます。しかし、自宅にいるときでも、コンピューターを有線または無線ネットワークに接続して使用すれば、世界中を検索して何百万もの Web サイトの情報を参照できます。この章では、ネットワークで世界と接続する方法について説明します。無線ネットワ

Strona 27

[ネットワークと共有センター]にアクセスするには、以下の操作を行います。1. タスクバーの検索ボックスに「コントロール」と入力して、[コントロール パネル]を選択します。2. [ネットワークとインターネット]→[ネットワークと共有センター]の順に選択します。または▲ タスクバーのネットワーク ステー

Strona 28 - ホットキー(一部の製品のみ)

注記:動作範囲(無線信号が届く範囲)は、無線 LAN の実装、ルーターの製造元、および壁や床などの建造物やその他の電子機器からの干渉に応じて異なります。HP モバイル ブロードバンドの使用(一部の製品および一部の国や地域のみ)HP モバイル ブロードバンド コンピューターは、モバイル ブロードバンド

Strona 29

GPS の使用(一部の製品のみ)お使いのコンピューターには、GPS(Global Positioning System)デバイスが内蔵されている場合があります。GPS 搭載システムには、GPS 衛星から位置、速度、および方角に関する情報が送信されます。GPS を有効にするには、Windows のプラ

Strona 30

共有1. NFC 機能が有効になっていることを確認します。a. タスクバーの検索ボックスで「ワイヤレス」と入力し、[ワイヤレス デバイスのオンとオフを切り替える]を選択します。b. NFC の設定が[オン]になっていることを確認します。2. NFC 対応デバイスで NFC タップ エリアをタップしま

Strona 31

ネットワーク ケーブルを接続するには、以下の操作を行います。1. ネットワーク ケーブルを、コンピューター、別売のドッキング デバイス、または拡張製品に装備されているネットワーク コネクタに差し込みます(1)。2. ネットワーク ケーブルのもう一方の端をデジタル モジュラー コンセントまたはルーター

Strona 32 - ネットワーク接続

4. [LAN/WLAN Auto Switching](LAN/無線 LAN の自動切り替え)や[LAN/WWAN Auto Switching](LAN/無線 WAN の自動切り替え)のチェック ボックスにチェックを入れて、LAN ネットワークに接続したときに無線 LAN または無線 WAN(ま

Strona 33 - 無線 LAN への接続

4画面の操作以下の 1 つまたは複数の方法でコンピューター画面を操作できます。● コンピューター画面で直接タッチ ジェスチャを使用する● タッチパッドでタッチ ジェスチャを使用する● 別売のマウスまたはキーボードを使用する● スクリーン キーボードを使用する● ポイント スティックを使用するタッチパ

Strona 34

iv 安全に関するご注意

Strona 35 - NFC を使用した情報の共有(一部の製品のみ)

2 本指ピンチ ズーム2 本指ピンチ ズームを使用すると、画像やテキストをズームイン(拡大)またはズームアウト(縮小)できます。● タッチパッド ゾーンまたはタッチ スクリーン上で 2 本の指を互いに離した状態にして置き、その 2 本の指の間隔を狭めるとズームアウト(縮小)できます。● タッチパッド

Strona 36 - 有線ネットワーク(LAN)への接続

4 本指タップ(タッチパッドのみ)4 本指タップを使用すると、[アクション センター]を開くことができます。● 4 本の指でタッチパッドを軽く叩くと、[アクション センター]が開き、現在の設定および通知が表示されます。3 本指スワイプ(タッチパッドのみ)3 本の指を滑らせると、開いているウィンドウを

Strona 37

1 本指スライド(タッチ スクリーンのみ)1 本指スライドを使用すると、一覧やページを上下左右にスクロールしたり、オブジェクトを移動させたりできます。● 画面をスクロールするには、画面上で移動したい方向に 1 本の指を軽く滑らせます。● オブジェクトを移動させるには、オブジェクトをタップしたままの状

Strona 38 - コンピューターの識別(一部の製品のみ)

5エンターテインメント機能HP コンピューターを仕事や遊びに使用して、カメラ経由で他のユーザーと話をしたり、オーディオとビデオを組み合わせたり、プロジェクター、モニター、テレビ、およびスピーカーなどの外付けデバイスを接続したりできます。お使いのコンピューターのオーディオ、ビデオ、およびカメラ機能を確

Strona 39 - タッチパッドおよびタッチ スクリーン ジェスチャの使用

無線のヘッドフォンをコンピューターに接続するには、デバイスの製造元の説明書に沿って操作してください。ヘッドセットの接続 警告!突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量設定を下げてからヘッドフォン、イヤフォン、またはヘッドセットを使用してください。安全に関する情報について詳しくは、『規定、安

Strona 40 - 2 本指タップ(タッチパッドのみ)

USB Type-C ケーブルを使用した Thunderbolt デバイスの接続(一部の製品のみ)注記:USB Type-C Thunderbolt デバイスをコンピューターに接続するには、別売の USB Type-C ケーブルが必要です。外付けの Thunderbolt デバイスの画面にビデオまた

Strona 41 - 3 本指スワイプ(タッチパッドのみ)

HDMI ケーブルを使用したビデオ デバイスの接続(一部の製品のみ)注記:HDMI デバイスをコンピューターに接続するには、別売の HDMI ケーブルが必要です。HD 対応のテレビまたはモニターでコンピューターの表示画面を見るには、以下の手順に従って HD 対応のデバイスを接続します。1. HDMI

Strona 42 - スクリーン キーボードの使用(一部の製品のみ)

オーディオの再生をコンピューターのスピーカーに戻すには、以下の操作を行います。1. タスクバーの右端の通知領域にある[スピーカー]アイコンを右クリックし、[再生デバイス]をクリックします。2. [再生]タブで、[スピーカー/ヘッドフォン]をクリックします。3. [既定値に設定]→[OK]の順にクリッ

Strona 43 - エンターテインメント機能

以下の操作を行って、Miracast を利用できるようにします。▲ タスクバーの検索ボックスに「セカンド スクリーン」と入力し、[セカンド スクリーンに表示する]をクリックします。[ワイヤレス ディスプレイに接続する]をクリックし、画面の説明に沿って操作します。インテルWiDi認定ディスプレイの検出

Strona 44 - サウンド設定の使用

USB Type-C ポートへのデバイスの接続(一部の製品のみ)注記:USB Type-C デバイスをコンピューターに接続するには、別売の USB Type-C ケーブルが必要です。1. USB Type-C ケーブルの一方の端をコンピューターの USB Type-C ポートに接続します。2. ケー

Strona 45

プロセッサの構成設定(一部の製品のみ)重要:一部の製品のコンピューターは、インテル® Pentium®プロセッサ N35xx/N37xx シリーズまたはインテル Celeron®プロセッサ N28xx/N29xx/N30xx/N31xx シリーズおよび Windows®オペレーティング システムで構

Strona 46 - HDMI オーディオの設定

6電源の管理お使いのコンピューターは、バッテリ電源または外部電源で動作します。コンピューターがバッテリ電源で動作しており、外部電源を使用してバッテリを充電することができない場合は、バッテリ残量を監視し、節約することが重要です。この章で説明されている一部の電源管理機能は、お使いのコンピューターでは使用

Strona 47 - 対応無線ディスプレイの検出および接続(一部の製品のみ)

休止状態の開始および終了(一部の製品のみ)[電源オプション]を使用すると、ユーザーが開始する休止状態を有効にしたり、その他の電源設定およびタイムアウトを変更したりできます。1. [電源]アイコン を右クリックして[電源オプション]を選択します。2. 左側の枠内で、[電源ボタンの動作を選択する](

Strona 48 - データ転送の使用

コンピューターが応答しなくなり、上記のシャットダウン手順を使用できない場合は、以下の緊急手順を記載されている順に試みてください。● ctrl + alt + delete キーを押してから、[電源]アイコン→[シャットダウン]の順に選択します。● 電源ボタンを 10 秒程度押したままにします。● ユ

Strona 49

● バッテリ充電残量が 0~50%の場合、お使いのコンピューターのモデルに応じて、バッテリは 30~45 分以内に全容量の 50%まで充電されます。● バッテリ充電残量が 0~90%の場合、バッテリは 90 分以内に全容量の 90%まで充電されます。HP ファスト チャージを使用するには、お使いのコ

Strona 50 - スリープおよび休止状態の使用

● [電源]アイコン が、ロー バッテリ状態または完全なロー バッテリ状態になっていることを通知します。注記:[電源]アイコンについて詳しくは、40 ページの[電源]アイコンおよび電源オプションの使用を参照してください。完全なロー バッテリの状態になった場合、コンピューターでは以下の処理が行われ

Strona 51 - コンピューターのシャットダウン

バッテリは消耗品です。バッテリが寿命に達した場合、そのバッテリを一般の家庭ごみと一緒に処分しないでください。コンピューターの使用済みのバッテリは、お住まいの地域の地方自治体の条例または規則に従って、正しく処分してください。外部電源での駆動外部電源の接続について詳しくは、コンピューターに付属の印刷物の

Strona 52 - バッテリ電源での駆動

7セキュリティコンピューターの保護Windows オペレーティング システムおよび Windows の[Computer Setup]ユーティリティ(BIOS。どのオペレーティング システムでも実行されます)によって提供される標準のセキュリティ機能により、個人設定およびデータをさまざまなリスクから保

Strona 53 - ロー バッテリ状態の確認

パスワードの使用パスワードとは、お使いのコンピューターの情報を保護するために選択する文字列です。情報へのアクセスの制御方法に応じてさまざまな種類のパスワードを選択できます。パスワードは、Windows およびコンピューターにプリインストールされている[Computer Setup]で設定できます。●

Strona 54 - 出荷時に搭載されているバッテリ

[Computer Setup]でのパスワードの設定パスワード 機能BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)*[Computer Setup]へのアクセスを保護します注記:BIOS administrator password の削除を防ぐ機能が有効になっ

Strona 55 - 外部電源での駆動

BIOS administrator password の変更1. [Computer Setup]を開始します。● キーボードが取り付けられているコンピューターまたはタブレット:▲ コンピューターの電源を入れるか再起動し、HP のロゴが表示されたら f10 キーを押して[Computer Setu

Strona 56 - コンピューターの保護

vi プロセッサの構成設定(一部の製品のみ)

Strona 57 - パスワードの使用

6. 再度、新しいパスワードを入力するように要求されたら、フィールドを空欄のままにして、[enter]キーを押します。7. 変更を保存してから[Computer Setup]を終了するには、[Save](保存)アイコンを選択し、画面に表示される説明に沿って操作します。または[Main](メイン)→[

Strona 58 - [Computer Setup]でのパスワードの設定

● キーボードが取り付けられていないタブレット:1. タブレットの電源を切ります。2. 電源ボタンと音量下げボタンを同時に押し、スタートアップ メニューが表示されたら[f10]を選択して[Computer Setup]を起動します。2. BIOS administrator password(BIO

Strona 59

自動 DriveLock パスワードの入力自動 DriveLock が有効になっている場合、ドライブが元のコンピューターに接続されている間は、ドライブのロックを解除するために DriveLock パスワードの入力を求められることはありません。ただし、ドライブを別のコンピューターに移動したときや、元の

Strona 60 - DriveLock のセキュリティ オプションの使用

4. [Set DriveLock Master Password](DriveLock の master password の設定)を選択し、[enter]キーを押します。5. 警告メッセージをよくご確認ください。6. 画面の説明に沿って操作し、DriveLock の master passwor

Strona 61

● キーボードが取り付けられていないタブレット:1. タブレットの電源を切ります。2. 電源ボタンと音量下げボタンを同時に押し、スタートアップ メニューが表示されたら[f10]を選択して[Computer Setup]を起動します。2. [Security](セキュリティ)→[Hard Drive

Strona 62 - 手動 DriveLock の選択

[Windows Hello]の使用(一部の製品のみ)指紋認証システムや赤外線カメラを搭載している製品では、指を滑らせるかカメラを見ることで[Windows Hello]を使用してサインインできます。[Windows Hello]を設定するには、以下の操作を行います。1. [スタート]ボタン→[設定

Strona 63 - DriveLock の無効化

注記:特定の状況下では、ファイアウォールがインターネット ゲームへのアクセスをブロックしたり、ネットワーク上のプリンターやファイルの共有に干渉したり、許可されている電子メールの添付ファイルをブロックしたりすることがあります。問題を一時的に解決するには、ファイアウォールを無効にして目的のタスクを実行し

Strona 64 - DriveLock パスワードの変更

指紋認証システムの使用(一部の製品のみ)一部の製品では、内蔵の指紋認証システムを使用できます。指紋認証システムを使用するには、[HP Client Security]の[Credential Manager]で指紋を登録する必要があります。[HP Client Security]ソフトウェアのヘルプ

Strona 65 - ファイアウォール ソフトウェアの使用

8メンテナンスコンピューターを最適な状態に保つには、定期的なメンテナンスを行うことが非常に重要です。この章では、[ディスク デフラグ]や[ディスク クリーンアップ]などのツールを使用する方法について説明します。また、プログラムおよびドライバーの更新方法、コンピューターの清掃手順、およびコンピューター

Strona 66 - ソフトウェア更新プログラムのインストール

[HP 3D DriveGuard]の使用(一部の製品のみ)[HP 3D DriveGuard]は、以下のどちらかの場合にドライブを一時停止し、データ要求を中止することによって、ハードドライブを保護するシステムです。● バッテリ電源で動作しているときにコンピューターを落下させた場合● バッテリ電源で

Strona 68 - パフォーマンスの向上

● 乾いたマイクロファイバーのクリーニング クロスまたはセーム皮(油分を含まない、静電気防止布)● 静電気防止クリーニング シート注意:コンピューターに修復できない傷が付いてしまう可能性があるため、強力なクリーニング溶剤は使用しないでください。クリーニング製品がコンピューターに対して安全かどうかわか

Strona 69 - コンピューターの清掃

コンピューターの持ち運びまたは送付コンピューターを持ち運んだり発送したりする必要がある場合は、装置を安全に保持するために以下の点に注意してください。● お使いのコンピューターを持ち運んだり荷物として送ったりする場合は、以下の手順で準備を行います。– 外付けドライブ等に情報をバックアップします。– す

Strona 70 - 側面またはカバーの清掃

9バックアップおよび復元この章では、ほとんどの製品の標準的な手順である、以下のプロセスについて説明します。● 個人データのバックアップ:Windows ツールを使用して個人の情報をバックアップできます(60 ページの Windows のツールの使用を参照してください)。● 復元ポイントの作成:Win

Strona 71 - コンピューターの持ち運びまたは送付

Windows パーティションの他に復元用パーティションがあることを確認するには、[スタート]ボタンを右クリックし、[エクスプローラー]→[PC]の順に選択します。注記:お使いのコンピューターに Windows パーティションの他に復元用パーティションが表示されない場合は、HP のサポート窓口にお問

Strona 72 - バックアップおよび復元

● 作成処理には 1 時間以上かかる場合があります。この処理を中断しないでください。● 必要に応じて、すべてのリカバリ メディアの作成が完了する前に、プログラムを終了させることができます。[HP Recovery Manager]は、現在の DVD またはフラッシュ ドライブへの書き込みを終了します

Strona 73

1. タスクバーの検索ボックスで、「recovery」または「リカバリ」と入力し、[HP Recovery Manager](HP リカバリ マネージャー)を選択します。2. [ドライバーやアプリケーションを再インストールします]を選択し、画面の説明に沿って操作します。● [システムの復元]の使用:

Strona 74 - 復元およびリカバリ

● お使いのコンピューターで[HP Recovery]メディアの作成が許可されていない場合や、[HP Recovery]メディアが動作しない場合は、HP のサポート窓口にお問い合わせのうえ、リカバリ メディアを入手してください。日本でのサポートについては、http://www.hp.com/jp/s

Strona 75

コンピューターのブート順序の変更お使いのコンピューターが[HP Recovery Manager](HP リカバリ マネージャー)で再起動しない場合は、コンピューターのブート順序を変更できます。ブート順序は、コンピューターが起動情報を検索するときに参照する BIOS で指定されているデバイスの順番で

Strona 76 - HP 復元用パーティションを使用した復元(一部の製品のみ)

10[Computer Setup] (BIOS)、TPM、および[HP Sure Start][Computer Setup]の使用 BIOS(Basic Input/Output System)とも呼ばれる[Computer Setup]は、システム上のすべての入出力デバイス(ディスク ドライブ

Strona 77 - HP 復元用パーティションの削除(一部の製品のみ)

[Computer Setup]のメニューを終了するには、以下のどれかの方法を選択します。● 変更を保存しないで[Computer Setup]メニューを終了するには、以下の操作を行います。画面の右下隅にある[終了]アイコンを選択し、画面に表示される説明に沿って操作します。または[Main](メイン

Strona 78 - Sure Start]

[HP LAN-Wireless Protection]の使用(一部の製品のみ) ... 25[HP LAN-Wireless Protection]の有効化およびカスタマイズ ...

Strona 79 - [Computer Setup]の工場出荷時設定の復元

BIOS の更新HP の Web サイトから、更新されたバージョンの BIOS(BIOS 更新プログラム)を入手できる場合があります。HP の Web サイトでは、多くの BIOS 更新プログラムが「SoftPaq」という圧縮ファイル形式で提供されています。一部のダウンロード パッケージには、そのパ

Strona 80 - BIOS の更新

注記:操作手順は提供されているパッケージによって異なる場合があります。画面に表示される説明をお読みください。a. 最新の BIOS 更新プログラムを確認し、お使いのコンピューターに現在インストールされている BIOS のバージョンと比較します。日付や名前、またはその他の、ファイルを識別するための情報

Strona 81 - TPM BIOS の設定(一部の製品のみ)

注記:TPM の設定を[Hidden]に変更すると、TPM はオペレーティング システムでは表示されません。[Computer Setup]で TPM の設定値にアクセスするには、以下の操作を行います。1. [Computer Setup]を開始します。66 ページの[Computer Setup]

Strona 82 - [HP Sure Start]の使用(一部の製品のみ)

11[HP PC Hardware Diagnostics]の使用Windows版の[HP PC Hardware Diagnostics]の使用Windows 版の[HP PC Hardware Diagnostics]は、診断テストを実行して、コンピューターのハードウェアが正常に動作しているかど

Strona 83 - [HP PC Hardware Diagnostics]

Windows 版の[HP PC Hardware Diagnostics]のダウンロード● Windows 版の[HP PC Hardware Diagnostics]のダウンロードの説明は、英語でのみ提供されています。● .exe ファイルのみが提供されているため、このツールのダウンロードには

Strona 84 - (一部の製品のみ)

UEFI 版の[HP PC Hardware Diagnostics]の使用UEFI(Unied Extensible Firmware Interface)版の[HP PC Hardware Diagnostics]は、診断テストを実行して、コンピューターのハードウェアが正常に動作しているかどう

Strona 85

注記:UEFI 版の[HP PC Hardware Diagnostics]のダウンロードの説明は、英語でのみ提供されています。また、.exe ファイルのみが提供されているため、Windows コンピューターを使用して、[HP UEFI Support Environment](HP UEFI サポ

Strona 86

最新バージョンの[Remote HP PC Hardware Diagnostics UEFI]のダウンロード最新バージョンの[Remote HP PC Hardware Diagnostics UEFI]をダウンロードするには、以下の操作を行います。1. HP の Web サイト、http://w

Strona 87

12仕様入力電源ここで説明する電源の情報は、お使いのコンピューターを国外で使用する場合に役立ちます。コンピューターは、AC 電源または DC 電源から供給される DC 電力で動作します。AC 電源は 100~240 V(50/60 Hz)の定格に適合している必要があります。コンピューターは単独の D

Strona 88

動作環境項目 国際単位系 温度 動作時(オプティカル ディスク書き込み中) 5~35°C  非動作時 -20~60°C 相対湿度(結露しないこと) 動作時 10~90%  非動作時 5~95% 最大標高(非与圧) 動作時 -15~3,048 m  非動作時 -15~12,192 m 動

Strona 89

スリープの開始および終了 ... 38休止状態の開始および終了(一部の製品のみ) ...

Strona 90

13静電気対策静電気の放電は、じゅうたんの上を歩いてから金属製のドアノブに触れたときなど、2 つのものが接触したときに発生します。人間の指など、導電体からの静電気の放電によって、システム ボードなどのデバイスが損傷したり、耐用年数が短くなったりすることがあります。静電気に弱い部品を取り扱う前に、以下

Strona 91 - ユーザー サポート

14ユーザー サポートHP は、単体で、または適切な補助ツールや支援技術と組み合わせることにより、お身体の不自由な方にもお使いいただけるような製品やサービスを設計、製造、販売しています。HP のユーザー サポートの最新情報については、HP の Web サイト、http://www.hp.com/ac

Strona 92

索引記号/数字1 本指スライド用タッチ スクリーン ジェスチャ302 本指スクロール用タッチパッド ジェスチャ 282 本指タップ用タッチパッド ジェスチャ 282 本指ピンチ ズーム用タッチパッドおよびタッチ スクリーン ジェスチャ283 本指スワイプ用タッチパッド ジェスチャ 294 本指タップ

Strona 93

WWindowsシステムの復元ポイント 60バックアップ 60リカバリ メディア 60Windows Hello使用 53Windows キー、位置 13Windows ツール、使用 60Windows 版の[HP PC Hardware Diagnostics]インストール 72使用 71ダウンロ

Strona 94

せ静電気対策 78製品名および製品番号、コンピューター 19セキュリティ ロック ケーブル用スロット位置 6セットアップ ユーティリティ移動および選択 66工場出荷時設定の復元 67センサーHP DreamColor 8そ操作キー 14位置 14一時停止 14画面切り替え 15画面の輝度 14キーボ

Strona 95

ブート順序、変更 65プライバシー スクリーンの操作キー、位置 14プログラムおよびドライバーの更新 57ファイアウォール ソフトウェア53復元 60HP Recovery Manager 63USB フラッシュ ドライブ 64起動 64システム 63ディスク 64メディア 64復元用パーティション

Komentarze do niniejszej Instrukcji

Brak uwag