
9
「ご 使用の 前 に」に 戻る「ご 使用の 前 に」に 戻る
使用上のご注意
パソコンについて
B-CAS カードがないと受信できません
B-CAS カードとはデジタル放送を見るために必要な IC カードのことです。デジタル放送
は著作権保護のため、放送信号が暗号化されており、B-CAS カードで暗号を解除して映像
を表示します。B-CAS カードがなかったり、破損や汚損で使用できない状態になると、放送
を受信できなくなります。
HDCP に対応したディスプレイが必要です
デジタル放送を見るには、HDCP という著作権保護技術に対応したディスプレイを接続
する必要があります。
お使いのディスプレイが HDCP に対応しているかどうかは、ディスプレイまたはパソコンの
取扱説明書を参照してください。
お使いのディスプレイが HDCP に対応していない場合は、アナログ RGB 出力に設定する
(P67)ことで映像を出力できます。この場合、接続にはアナログ RGB ケーブルをご利用く
ださい。なお、アナログ RGB 出力では、映像は 52 万画素以下に制限されます。
複数のユーザで同時に使用することはできません
StationTV X の使用中に、他のユーザーアカウントで起動して同時に使用することはでき
ません。
StationTV X を起動できない場合があります
ユーザーアカウントが管理者または制限なしの場合のみ起動できます。
他のユーザーが StationTV X を使用しているときは起動できません。
リモートデスクトップからの起動はできません。
映像を表示できない場合があります
マルチディスプレイで使用する場合、クローン接続しているディスプレイに映像は表示され
ません。
マルチディスプレイで使用する場合、HDCP に対応していないディスプレイ
に映像は表示され
ません。
解像度が 1024 × 576 ピクセル未満のディスプレイはサポートしていません。
Vista 環境でデジタル音声を出力するには
映像・音声出力が統合されたグラフィックスを搭載した環境を使用してください。
■
■
※
※
■
■
•
•
•
■
•
•
•
■
•
Windows がスリープや休止状態に移行しないときがあります
StationTV X が受信中(放送・番組情報)、録画中、再生中、書き出し中のときは、タイマーによる
スリープへの移行は実行されません。
プリントスクリーン機能は使えなくなります
StationTV X の視聴画面が表示されている間は、プリントスクリーン機能は使用できません。
放送局や番組について
放送局の周波数が変更されるときがあります
デジタル放送の放送波には、放送局の周波数や番組情報などの更新情報が含まれており、
StationTV X が待機モード(P19)のときに、これらの情報を確認し、必要に応じて現在の情報
を更新します。
初期設定では、放送局の周波数が変更された場合、変更後の周波数で自動的に受信できるように
なっています(P71)。また、周波数変更の情報は、「受信機メッセージ」(P73)で確認すること
ができます。
視聴中の番組がイベントリレーされるときはメッセージが表示されます
イベントリレーとは、番組の放送時間が延長された場合などに、それ以降の番組スケジュールを
変更しないように、延長番組を他のチャンネルに切り換えて続けるデジタル放送特有のサービス
です。視聴中の番組がイベントリレーされるときは、チャンネルを切り換えて視聴を続けるかど
うかのメッセージが表示されます。
荒天時は BS デジタル放送の映像が乱れる場合があります
BS デジタル放送では、悪天候などによって映像や音声が乱れることがあります。この場合、
StationTV X が受信強度に応じてモードを自動調節しますが、画質が低下したり、映像の表示
が通常時と異なる場合があります。また、モードが切り換わるときはメッセージが表示されます。
視聴・再生について
視聴・再生中はスクリーンセーバーが起動しません
StationTV X の視聴画面が表示されている間は、スクリーンセーバーは起動しません。
■
•
■
■
■
■
■
Komentarze do niniejszej Instrukcji